Rating 5.0 out of 5 (1 ratings in Udemy)
What you'll learn- 【試験合格】資格試験の範囲学習を通じて、Smartartやスライドのデザイン変更などができます。
- 【試験合格】資格試験で求められる問題文の読み取りがスムーズにできます。
- 【試験合格】合格に必要な制限時間を意識した素早い操作技術が身に付きます。
- 【スキルアップ】PowerPointの操作方法を一通り身に付け、効果的なプレゼンテーションの作成に向けて、必要な操作がイメージできるようになります。
- 【スキルアップ】スライドの中でグラフの作成・作表ができるようになります。
- 【スキルアップ】1つのファイルで、詳しい説明用プレゼント、ショートカット版プレゼンなどを作れるような操作方法(セクションズーム、スライドズームほか)が身に付きます。
Description座学じゃ今一つ。普段使っているから馴染みもあるし、体を動かしてスキルを高めたい。そんな方に待望の講座がこちら。
PowerPoint365&2019-Associateの資格試験で求められる知識や試験技 …
Rating 5.0 out of 5 (1 ratings in Udemy)
What you'll learn- 【試験合格】資格試験の範囲学習を通じて、Smartartやスライドのデザイン変更などができます。
- 【試験合格】資格試験で求められる問題文の読み取りがスムーズにできます。
- 【試験合格】合格に必要な制限時間を意識した素早い操作技術が身に付きます。
- 【スキルアップ】PowerPointの操作方法を一通り身に付け、効果的なプレゼンテーションの作成に向けて、必要な操作がイメージできるようになります。
- 【スキルアップ】スライドの中でグラフの作成・作表ができるようになります。
- 【スキルアップ】1つのファイルで、詳しい説明用プレゼント、ショートカット版プレゼンなどを作れるような操作方法(セクションズーム、スライドズームほか)が身に付きます。
Description座学じゃ今一つ。普段使っているから馴染みもあるし、体を動かしてスキルを高めたい。そんな方に待望の講座がこちら。
PowerPoint365&2019-Associateの資格試験で求められる知識や試験技術について演習形式でスキルアップするなら本講座を。試験合格するための試験スキル&演習を、実際に試験合格し、Expertライセンスを保有し、MOS講座を開発して合格者を輩出してきた講師が提供します。
※PowerPoint試験は難易度としてはAssociate(一般レベル)に分類されていますが、上級試験(expert)はありません。(2022.8.12現在)
※操作知識の獲得もさることながら、試験突破能力の育成にも力が入った講座構成です。
【内容】下記出題範囲に応じた内容が試験問題風に経験できるようになっています。
プレゼンテーションの管理
スライド、配布資料、ノートのマスターを変更する
プレゼンテーションのオプションや表示を変更する
プレゼンテーションの印刷設定を行う
スライドショーを設定する、実行する
共同作業用にプレゼンテーションを準備する
スライドの管理
スライドを挿入する
スライドを変更する
スライドを並べ替える、グループ化する
テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
テキストを書式設定する
リンクを挿入する
図を挿入する、書式設定する
グラフィック要素を挿入する、書式設定する
スライド上の図形を並べ替える、グループ化する
表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、メディアの挿入
表を挿入する、書式設定する
グラフを挿入する、変更する
SmartArt を挿入する、書式設定する
3Dモデルを挿入する、変更する
メディアを挿入する、管理する
画面切り替えやアニメーションの適用
【本講座の特徴】
試験に合格した講師が作成、学習環境と本番環境の違いを説明しながら、試験で高得点を目指すためのスキルを紹介し、実際に演習問題を解くことで合格に必要な実践力を養います。
教材の使い方の説明をしたあと、まず演習を解いてみる→演習結果について解説動画を見る、という形で進んでいきます。(反転学習と呼ばれる学習形態です。)
演習を重ねることで、試験範囲をカバーできます。(最初の1つをやって試験に臨むも良いし、出題範囲を一通り経験してから望むのもよいです。)
解答時間の目安、講師の実際の解答時間(他者との比較)とともに進めることで、「もしかして私遅い!?」「この分野はけっこう早いんじゃない?」といった比較をしながら自分の強み弱みと向き合えます。
演習を重ねるにつれて、試験に必要な制限時間で「解答する力」「文章から要求を理解する力」を鍛えることができます。
【こんな方におすすめ】
上記1つでも当てはまれば、おすすめです。
反対に、
【こんな方には本講座はもったいない】
セクションズーム、スライドズームを使ってプレゼンできている。
操作方法は自分でネットで調べるから、具体的なプレゼンテーションの見せ方が知りたい。(※本講座では操作方法中心なので、ご期待に添えません。)
PowerPointはできてるから不要。
大企業で行われているようなプレゼンができるようになりたい。(※本講座で操作方法は得られますが、人口動態のどこを切り取っているかなどデータ利活用にかかわる部分や、どんなデータを引用しているのか、どんなフォント体や字のサイズ、配色デザインをしているのかなどの個別のスキルを磨く講座ではありません。)
こちらをお求めの方には本講座では良い価値が提供できないと考えています。
「ちょっと決めきれない・・」という方は無料プレビューや30日間の返金保証等もありますので、そちらも含めてご検討くだされば嬉しいです。私自身もレベルアップ中ですが、全力でスキルアップにコミットして参ります。